今日は中国鍼と日本鍼についてご紹介します。
日本鍼は鍼管という筒状の管の中に鍼を入れて固定し、鍼をトントンと上から叩き切皮します。(切皮とは最初に皮膚表面に鍼を数ミリ入れることです)
その後、鍼管を外して両手を使って刺入していきます。
鍼管を使用する刺し方は、中国から鍼灸が伝わってきた後に日本人が考えた方法です。
鍼灸師であれば誰でも一定にほとんど痛みがなく刺すことができます。
現在、日本では主にこの方法が用いられています。
中国鍼は鍼管を使用せずに両手を使って刺入します。中国では片手でどんどん刺入していく方法もあります。
日本鍼と刺し方が違いますので鍼の形状も異なります。
中国鍼はすぐに習得するのは難しく技も必要になってきますので長期間の修練が必要になってきます。
日本鍼は基本的に細い鍼が多く、日本では細い鍼を使っている先生がほとんどです。中国鍼は細い鍼から太い鍼までの幅が広く種類が多いのですが、中国での治療は日本鍼よりも太めの鍼を使います。
鍼の太さだけでの比較ではありませんが、日本鍼よりも中国鍼の方が治療効果があるようです。
これは師匠の長年の治療経験と、師匠の教えを通して私も経験しながら実感したことです。
中国鍼は太くて痛いというイメージを持っている方は鍼灸師の中でも多いようですが、きちんと技を習得すれば痛みもほとんどなく刺すことができます。太くなるから痛みが増すわけではありません。私の師匠は竹串のような太さの鍼もほぼ無痛で刺すことができます。
中国では昔から「得気」と言って鍼を刺入した時の独特なひびきをとても大切にしており、得気がないと効いていないという考え方もあるようです。
患者さんが感じるひびきは、重たい感じ、だるい感じ、電気が走るようなビリビリする感じなどさまざまな感覚がありますが、日本鍼より中国鍼の方がより感じやすいようです。
日本人はまだ鍼に慣れていないのでひびきに驚かれる方もいますが、慣れてくるとひびきを心地よく感じられひびきがあった方が良いと言われるようになる方もいらっしゃいます。
ただ、ひびきがどうしても苦手な方もいますので、その場合は日本鍼で対応しております。
私は主に中国鍼での治療を行なっていますが、身体の中でも顔は特に出血しやすいため美容鍼灸での顔の鍼は日本鍼を使用しております。若い方やとても敏感な体質の方などは日本鍼でも十分効果があります。
当院では、中国鍼と日本鍼のそれぞれの良さを生かしいろいろな鍼を使い分けながら、あらゆる症状や体質の方に対応しております。
鍼灸師 平田 葵