整形外科では、、神経痛、痺れ、関節痛、筋肉痛などに対してブロック注射という方法を使います。
痛みや痺れの原因部位に注入できれば痛みや痺れが一時的にでも止まりますので、治療が目的ですが、診断の意味もあり、
原因部位を正確に特定するために必要な処置であり、結果的に治療にもなります。
ステロイドホルモンを混注する場合、ホルモンの作用で炎症を抑えます。
麻酔薬もよく使います。
麻酔で直接に痛みを押さえる作用もありますが、血管を拡張することで局所の血液の流れを改善し障害を受けた部分の修復を速めるという作用が重要です。
ブロック注射は、かなり効果的な方法ではありますが、薬を使用するという問題点がありますし、効果は局所的です。
鍼灸治療は、筋肉の緊張による痛みに関しては、かなり即効性がありますが、炎症部分に関しては治療後直ぐではなく、タイムラグがある感じです。
局所的には同じ様な効果ですが、薬を使用しないで、身体の治癒力を刺激して治していく感じです。
また経絡治療によって、全身の体調を整えながら局所も治療している感じがブロック注射と大きく違う点で、有利な点です。
整形外科的な傷みは、日常生活での無理な姿勢や常日頃の疲れが溜まった時に、身体を支えている筋肉が弱まって起こります。
ですから、局所の治療だけではなく、全身の体調を整えながらの治療が効果的なのですが、整形外科的な治療では、局所の治療で終わります。
鍼灸治療は疲れを取る感じと、気力まで復活してくる感じがあります。
西洋医学の医師の中には鍼灸治療を否定するか信じないと言う人がいますが、鍼灸治療を経験したことがないか、受けた鍼灸治療があまり上手ではなかったかのどちらかだと思われます。
鍼灸治療は整形外科的な疾患だけではなく、いろいろな病気に対応しますが、今日は整形外科関連のお話でした。
医師 平田修